技能講習

フォークリフト運転技能講習

(宮城労働局長登録第27-0223-6号)
登録の有効期限 令和7年3月15日

講習内容
  1. A(5日間)コース
    いずれの運転免許も所持されていない方(高校3年生でも受講可能)
  2. B(4日間)コース
    普通免許以上所持の方
  3. D(2日間)コース
    大特免許所持の方

    ※この資格はフォークリフトを使って作業をする場合に必要な資格です。公道を走行するための運転免許ではありません。
講習日別途予定表を参照(※詳しくは窓口にお問合せください)
講習料金
  1. A(5日間)コース
    38,000円(税込)
  2. B(4日間)コース
    37,000円(税込)
  3. D(2日間)コース
    21,000円(税込)
テキスト代、写真代込み

フォークリフト運転業務従事者安全衛生教育

 労働安全衛生法において、「事業者は、その事業場の安全衛生の水準の向上を図るため、危険または有害な業務に現に従事している者に対して、その従事する業務に関する安全又は衛生のための
教育を行うよう努めなければならない。」と定められています。
さらに同法第60条の2の規定に基づく、「危険または有害な業務に現についている者に対する安全衛生教育に関する指針」においてフォークリフト運転業務従事者は、概ね5年ごとに再教育を
受講する事が推奨されています
 この指針に対応したプログラムで本教育を実施します。なお、受講者には当日、本教育の修了証を交付します。

※本教育は、フォークリフト資格取得のための講習ではありません。
 有資格者向けの再教育です。

受講対象 フォークリフト運転技能講習を修了しており、フォークリフト乗務員となって
5年以上経過している方、または前回の再教育を受講してから概ね5年以上経過
している方
定員
各回とも20名(先着順)※定員になり次第締め切ります ※最小催行人数5名
受講料1名当たり 13,000円(税込)
申込方法打ち合わせにより日程、時間を決定させていただきます
持ち物フォークリフト運転技能講習修了証、ヘルメット、作業靴、合羽、筆記用具、昼食
その他テキストは当日配布します

フォークリフト安全作業講習(ペーパードライバー講習)

フォークリフト免許取得以外に「フォークリフト安全作業講習」を実施しています。

・資格取得後、フォークリフトにまったく乗っていない…
・もう10年以上フォークリフトに乗っていないので不安…
・誰かに教わりたいけど、教えてくれる人がいない…
・仕事の内容が変わり運転技術に自信がない…
・現場ですぐに活躍したい
・フォークリフトの操作がもっと上手になりたい
と言った方々のために、基礎から実務的な操作まで学びなおしていただくことで、眠っていた資格が生きた資格に生まれ変わります。

※本教育は、フォークリフト資格取得のための講習ではありません。
 有資格者向けの再教育です。

受講対象  フォークリフト運転技能講習を修了している方
定員
各回とも最大5名
受講料1名当たり 3時間 16,830円(税込)
申込方法打ち合わせにより日程、時間を決定させていただきます
持ち物フォークリフト運転技能講習終了証、ヘルメット、作業靴、作業に適した服装、合羽、       手袋、防寒着
その他ヘルメットは貸出も用意してあります。

小型移動式クレーン運転技能講習

(宮城労働局長登録第27-0223-7号)
登録の有効期限 令和7年3月15日

講習内容
  1. 小型移動式クレーン運転技能講習(3日間)
    玉掛け技能講習修了証所持の方免除科目あり
講習日別途予定表を参照(※詳しくは窓口にお問合せください)
講習料金
  1. 玉掛け修了者
    32,000円(税込)
  2. 資格のない方
    34,000円(税込)
テキスト代、写真代込み

玉掛け技能講習

(宮城労働局長登録第27-0223-9号)
登録の有効期限 令和7年3月15日

講習内容
  1. 玉掛け技能講習(3日間)
    クレーン等の運転技能講習修了証所持の方免除科目あり
    講習日別途予定表を参照(※詳しくは窓口にお問合せください)
    講習料金
    1. 小型移動式クレーン修了者
      32,000円(税込)
    2. 資格のない方
      34,000円(税込)
    テキスト代、写真代込み

    携行品

    筆記用具、笛、計算機、実技講習に適した服装、作業用ヘルメット、雨具(雨天決行)、作業用手袋(フォークリフト講習のみ軍手でも可)、認印
    ※作業用ヘルメットについては貸し出しもしております。
    ※昼食については近くにお店がないので各自持参してください。

    申込方法

    受講希望の方は電話連絡の上、講習一週間前までに運転免許証、講習修了証(免除対象者)又は、住民票・6か月以内のもの(マイナンバー記載のものは使用できません)を用意して、直接窓口でお申し込みください。講習料金は受講申し込み時に当センター窓口へお支払いください。定員になり次第締め切らせていただきます。

    その他

    1. 受講申し込みをされた方で、都合により受講できなくなった場合は前日までにご連絡ください。なお、当日のご連絡分については、キャンセル料(5,000円)を申し受けます。
    2. 定員になり次第締切りとさせていただきます。
    3. 受講希望者が定員の半分に満たない場合は、別の日程で受講していただく場合がございます。
    4. 玉掛け、小型移動式クレーンの実技は悪天候の場合、後日(水曜日)に延期して行う場合がありますので、予めご承知願います。
    5. 各技能講習は、18歳未満の方でも受講できます。その場合、資格者証(修了証)の効力は満18歳の誕生日以降有効となります。
      詳しくは窓口までお問合せください。

    技能講習 年間予定表

    フォークリフト運転技能

    Aコース(5日間)

    • 8月
      学科・7/28(金)・7/29(土)
    • 実技・7/30(日)・7/31(月)・8/1(火)*高校生対象コース

    Bコース(4日間)

    • 4月
      学科:22(土)
      実技:23(日)・24(月)・25(火)

    • 5月
      学科:6(土)
      実技:7(日)・8(月)・9(火)
    • 6月
      学科:3(土)
      実技:4(日)・5(月)・6(火)

    • 7月
      学科:1(土)
      実技:2(日)・3(月)・4日(火)

    • 9月
      学科:2(土)
      実技:3(日)・4(月)・5日(火)

    • 10月
      学科:7(土)
      実技:8(日)・9(月)・10日(火)

    • 11月
      学科:4(土)
      実技:5(日)・6(月)・7日(火)

    Dコース(2日間)

    • 6月
      学科:3(土)
      実技:10(土)

    • 10月
      学科:7(土)
      実技:14(土)


    ※1. あくまでも計画ですので予告なく中止、変更する場合がございます。
    ※2. 各講習、5人に満たない場合は中止・翌月開催への移行となる場合もございます。(小型船舶講習を除く)

    小型移動式クレーン

    3日間コース

    • 5月
      ①学科:20(土)・21(日)
       実技:22(月)
      ②学科:20(土)・21(日)
       実技:23(火)

    • 7月
      ①学科:15(土)・16(日)
       実技:17(月)
      ②学科:15(土)・16(日)
       実技:18(火)
    • 10月
      ①学科:21(土)・22(日)
       実技:23(月)
      ②学科:21(土)・22(日)
       実技:24(火)

    ※1. あくまでも計画ですので予告なく中止、変更する場合がございます。
    ※2. 各講習、5人に満たない場合は中止・翌月開催への移行となる場合もございます。(小型船舶講習を除く)
    ※3. 実技開催日の翌水曜日を予備の日といたします。(天候不良など)
    ※4. ①コースが定員に達した後、②の予約が可能となります。

    玉掛け

    3日間コース

    • 5月
      ①学科:13(土)・14(日) 
         実技:15(月)
      ②学科:13(土)・14(日)
       実技:16(火)

    • 6月
      ①学科:10(土)・11(日)
       実技:12(月)
      ②学科:10(土)・11(日)
       実技:13(火)

    • 9月
      ①学科:  9(土)・10(日)
       実技:11(月)
      ②学科:  9(土)・10(日)
       実技:12(火)
    • 11月
      ①学科:11(土)・12(日)
       実技:13(月)
      ②学科:11(土)・12(日)
       実技:14(火)

    ※1. あくまでも計画ですので予告なく中止、変更する場合がございます。
    ※2. 各講習、5人に満たない場合は中止・翌月開催への移行となる場合もございます。(小型船舶講習を除く)
    ※3. 実技開催日の翌水曜日を予備の日といたします。(天候不良など)
    ※4. ①コースが定員に達した後、②の予約が可能となります。

    再交付書替の方法

    ○あらかじめ当校にお問い合わせください。
    ○申込時にご用意いただくもの 

    • 運転免許証(本人確認) 
    • 印鑑(シャチハタ不可) 
    • 写真(3×2.4)2枚 
      *当校でも撮影できます。写真代:770円(税込)
    • 料金 1,500円

    ※住所及び本籍変更の手続きは必要ありません。そのまま使用できます。
    ※修了年月日によって再発行できない場合もあります。


    小型船舶講習

    小型船舶免許を取得するための講習です。講習後、国家試験を受験していただき合格後、小型船舶免許取得となります。

    1級(4日間コース)小型船舶免許を所持されていない方               
    1級(1日間コース)小型船舶2級所持の方
    2級(3日間コース)小型船舶免許を所持されていない方        

    一級

    小型船舶免許なし

    大型海技免状 講習料【税込】 【税抜】 試験料 申請料 合計【税込】
    なし 82,650円 75,136円 28,950円 8,400円 120,000円
    機関 76,650円 69,681円 114,000円
    航海 50,650円 46,045円 88,000円

    小型船舶免許あり 二級(旧・3、4級)

    大型海技免状 講習料【税込】 【税抜】 試験料 申請料 合計【税込】
    なし 16,550円 15,045円 10,050円 8,400円 35,000円
    機関 13,550円 12,318円 32,000円
    航海 8,550円 7,772円 27,000円

    再受験 <写真1枚>

    大型海技免状 講習料【税込】
    実技のみ (18,900+1,500)=20,400円
    学科のみ(6,600+1,500)=8,100円
    実技・学科(18,900+6,600+1,500)=27,000

    二級

    小型船舶免許なし

    大型海技免状 講習料【税込】 【税抜】 試験料 申請料 合計【税込】
    なし 50,900円
    46,272円
    25,900円 8,200円
    85,000円
    機関
    航海 35,900円 32,636円 70,000円

    再受験 <写真1枚>

    大型海技免状 講習料【税込】
    実技のみ (18,900+1,500)=20,400円
    学科のみ (3,550+1,500)=5,050円
    実技・学科 (18,900+3,550+1,500)=23,950円

    申込方法

    受講希望の方は講習一週間前までに、

    • 本籍記載の住民票  1通
    • 写真(4.5×3.5)  2枚 ⇒当校でも撮影可 写真代:770円(税込)
    • 小型船舶、大型航海士、機関士免状のコピー(申請時使用)

    を用意して、直接窓口でお申し込みください。講習料金は受講申し込み時に窓口へお支払いください。定員になり次第締め切らせていただきます。

    船舶年間予定表

    ・5

        学科:2級:6(土)・7(日)
         1級:8(月) 
        実技:1・2級:19(金)以降
      国家試験:28(日)

    ・7

        学科:2級:15(土)・16(日)
         1級:17(月) 
        実技:1・2級:21(金)以降
      国家試験:30(日)

    ・8
         学科:2級:4(土)・5(日)
          1級:7(月) 
         実技:1・2級:18(金)以降
       国家試験:27(日)

    ・10

        学科:2級:14(土)・15(日)
         1級:16(月) 
        実技:1・2級:20(金)以降
      国家試験:29(日)

    ※あくまでも計画ですので予告なく中止、変更する場合がございます。